動画ファイルや音楽ファイルから、人の声のみを消す方法をご紹介します。
楽曲からメインボーカルの声を消したい(カラオケを作りたい)場合や、撮影中に入り込んでしまった人のしゃべり声を消したい場合にも有効です。

ある音域の音ならば例え人の声ではなくても消す事ができるので、消したい音がある場合は試してみてくださいね
専用のソフトを使ったような精密で完璧な仕上がりではありませんが、ビデオスタジオのオーディオフィルター「音声縮減」という機能を使ってざっくりと音声除去します。
※音声と同じ音域の音があると、音声と共に消えます。
初心者の方にもわかりやすく図解していますので、参考にしていただければ幸いです。
対処方法に関しては自己責任でお願いします。
Video Studioでのちょっとしたテクニックを自分の備忘録がてら記載しています。 今回のテーマは、フィルター「アクティブカメラ」でダメージをくらったような演出フィルター「アクティブカメラ」のカ[…]
[sitecard subtitle=VideoStudio url=https://mau-memo.com/videostudio-tips3/ target=][sitecard subtitle=VideoStudio ur[…]
オーディオフィルター【音声縮減】
オーディオフィルターを使用するために、まず動画から音を取り出し、オーディオトラックに移します。
動画クリップ上で右クリック→オーディオを分割
動画はミュート状態になり、音だけがオーディオファイルとしてオーディオトラックに移動しました。
このオーディオファイルにフィルターをかけ、音声を消していきます。
移動させたオーディオファイルを右クリック→オーディオフィルター
オーディオフィルターの編集画面が表示されました。
有効なフィルターの中から音声縮減を選択し、オプションをクリックします。
長さは1から10まで選択できるようになっていますが、MAXの10で良いと思います。
▶はプレビューボタンなので、聞きながら調整してくださいね。
はっきりクリアに聞こえるよう強調させる機能なので、今回のような音声をカットする場合には使用しません。
音声縮減の調整ができたらOKでオーディオフィルター選択画面に戻り、再度OKクリックで完了です。
音量バランスを調整
音声縮減を適用すると、少し音量が下がってしまいますので、音量を上げておきましょう。
特に、動画ファイルの一部だけに音声縮減を適用した場合、全体を通して視聴した時に部分的な音量の低下が気になります。
音量を上げる方法は2種類あります。
- オーディオオプションパネルから音量調節…ざっくりとボリュームを上げ下げできる
- オーディオフィルター「増幅」で音量調節…細かくボリュームを上げ下げできる
以下で順番に説明していきますので、ご自分に合った方法でボリューム調節してみてくださいね。
クリップのオプションパネルで音量調節
クリップを選択し、オプションパネルを開けます。
音量の調節はこちらから。
こちらではボリュームが500まで設定できます。
オーディオフィルター 増幅で音量調節
オーディオフィルターの増幅を適用する事で、音声ボリュームを上げる事ができます。
オーディオファイル上で右クリック→オーディオフィルター
有効なフィルターから増幅を選択しましょう。
オプション画面を表示させて、倍率を入力していきます。
1%から2000%までと細かく設定できます。
▶はプレビューボタンなので、聞きながら調整してくださいね。
増幅の調整ができたらOKでオーディオフィルター選択画面に戻り、再度OKクリックで完了です。
最後に
videostudioで動画を制作する時に覚えておくと便利な小技「バックの音は残して音声のみをカットする方法」についての解説でした。
完璧ではないにせよ幅広い作業が叶うビデオスタジオ。
ぜひ使いこなしてイメージ通りの動画を作ってみてくださいね。

ビデオスタジオを使っていると、ある時動作が重く感じるようになった、という経験はありませんか? メモリ容量もじゅうぶん、PCのスペックも問題無し、そもそも今まで普通に使えていたものが使えなくなった…。 今回[…]
今回のビデオスタジオ小技・備忘録は、動画・静止画像のトリミング方法です。 静止画像をトリミングする場合は、windows標準装備の「フォト」や「ペイント」などで簡単に必要部分だけ切り抜けますよね。 […]
プロの方も使っているソフトゆえに、初歩的な情報がなかなかネット上で見つけられないビデオスタジオ。今回は動画や静止画像の背景を透明にする方法オブジェクトそのものの色を透過させる方法を図解します。 初心者の[…]