ファイナルファンタジーⅨ(FF9)のやり込み要素「エクスカリバー2」を入手する完全攻略です。
このページはDisc4(第四章)の最短ルートと抑えるべきポイント解説です。
Disc1(第一章)はこちら
Disc2(第二章)はこちら
Disc3(第三章)はこちら

DISC4(第四章)抑えるべきポイント
第四章スタート~
黒魔導士の村からスタート イベント後パーティー編成【ジタン・スタイナー・フライヤ・サラマンダー】
神龍戦対策装備【風・水耐性防具、アビリティ「バードキラー」「MP消費攻撃」】
インビンシブルはイーファの樹へ向いているのでそのまま直進➡イベント
神龍とのバトル
基本的に「たたかう」と「なげる」。
スタイナーの剣技「突撃」の機会があれば総攻撃します。
スタイナーの剣技「突撃」
打撃中心パーティーの場合、今後のボス戦ではスタイナーの「突撃」をうまく使うと勝率UPです。
消費MP10で、残りHPが最大値の1/6以下(瀕死)のメンバー全員「たたかう」を発動するという技。
カウンターも受けないので、カウンターを使うボスに有効。
スタイナーに「いつでもヘイスト」をつけておき、打撃ゴリ押し作戦もあり。
記憶の場所からスタート 上➡階段を上り、オーブでパーティー編成と装備【火耐性防具、物理回避UP防具、アビリティ「熱せず冷ませず」「デビルキラー」「MP消費攻撃」「おまじない」「まどろみの術」セット】 上へ
ぐるっと左➡階段を上がり、一番上のバルコニーにザ・タワー 装備して左上へ➡上へ向かう途中にマリリス戦
マリリスとのバトル
基本的に「たたかう」と「なげる」。
スタイナーの剣技「突撃」の機会があれば総攻撃します。
マリリスのHPが0になると「剣の雨」を放ってくるのでサラマンダーの「オーラ」かアビリティ「おまじない」によるリレイズ必須。
余裕があれば源氏の鎧、アルテマソードを盗む。
右上➡真ん中を調べてイベント その後セーブ可能➡右➡階段を上がっていき、外へ
右上方向 途中でイベント➡目のマップ階段上がる前の左側にルーンの爪➡ティアマット対策装備【風耐性防具、アビリティ「熱せず冷ませず」「ドラゴンキラー」「MP消費攻撃」「おまじない」セット】
階段を上がってティアマット戦
ティアマットとのバトル
基本的に「たたかう」と「なげる」。
スタイナーの剣技「突撃」の機会があれば総攻撃。
レビテトをかけられたメンバーが「たたかう」を行うと「はないき」で場外に出されるので注意。
上➡階段途中右側にセーブポイントあり 階段を上がる
階段を下り左へ➡左の非現実的な階段➡星のマップを奥へ
途中のオーブでセーブして奥へ➡クイナのイベント後奥へ➡イベント後、クラーケン対策装備【水耐性防具、物理回避UP防具、アビリティ「熱せず冷ませず」「デビルキラー」「MP消費攻撃」「暗闇回避の術」「おまじない」「まどろみの術」セット】階段を上がってクラーケン戦
クラーケンとのバトル
基本的に「たたかう」と「なげる」で、左右の触手を先に倒します。
スタイナーの剣技「突撃」の機会があれば総攻撃。
源氏の兜を盗むのもよし。
上➡時計のマップ 右端でセーブ可能➡左の扉➡左へ進んでイベント はしごを上へ➡どんどん上へ 扉の前でリッチ対策装備【土耐性防具、物理回避UP防具、アビリティ「いつでもレビテト」「毒味の術」「止まらずの術」「デビルキラー」「MP消費攻撃」「おまじない」「まどろみの術」セット】扉に入り、リッチ戦
※リッチは「レベル5デス」を使うのでレベル調整しておく
リッチとのバトル
基本的に「たたかう」と「なげる」。
スタイナーの剣技「突撃」の機会があれば総攻撃。
右側の柱を調べるとメッセージが…
、「エクスカリバーⅡ」ゲット!

エクスカリバーⅡとは
装備可能キャラ スタイナー
攻撃力 108
習得アビリティ サガク剣(AP35)、ストックブレイク(AP35)、クライムハザード(AP70)
モグHELP 古くからいいつたえられる、『ライセニウマレル、キュウキョクノケン』です。攻撃属性は聖です。
▽エクスカリバーⅡを取りに行く▽
Disc1(第一章)/Disc2(第二章)/Disc3(第三章)