写真から写真への切り替え効果は、フォトムービーにかかせない効果です。
今回は、このサンプル動画のような、フォトムービーでよく見かけるズーム&フェードのアニメーションを利用した切り替え方法をご紹介したいと思います。
ズーム&フェードは様々なスライドショーにマッチする、おすすめの切り替え効果です。

[sitecard subtitle=パワポでフォトムービー url=https://mau-memo.com/powerpoint/ target=][sitecard subtitle=パワポでフォトムービー url=https[…]
スライドの写真にアニメーションをつける
左のスライド一覧から、効果をつけたいスライドを選択します。
スライドの中の写真を選択し、アニメーションタブを開きます。
アニメーションは開始・強調・終了の3種類あり、複数つけたい場合はその都度アニメーションの追加をクリックして追加していきます。
開始アニメーションからフェードを選択します。
次に、アニメーションの追加をクリックし、強調アニメーションから拡大/収縮を選択します。
再度アニメーションの追加をクリックし、終了アニメーションからフェードを選択します。

これで写真に開始・強調・終了3つのアニメーションが追加されました。
アニメーションウィンドウで確認しましょう。

アニメーションのタイミングを調整をする
アニメーションウインドウを見ると、写真に3つのアニメーション(開始アニメーション・協調アニメーション・終了アニメーション)が設定されたことが分かりますね。
次は、これら3つのアニメーションにそれぞれ動作のタイミングの設定していきます。
アニメーションウインドウ内にある各アニメーションの行を左クリックで選択し、1つ1つのアニメーションに設定を行います。
動作開始のタイミングは、↓の図のように3つとも直前の動作と同時を選んでおけばOK。

♦緑のタイムライン(開始アニメーション)はこのままでOKです。
♦赤のタイムライン(終了アニメーション)は、タイムラインの真ん中をドラッグして右にずらし、開始タイミングを遅延させておきます。
♦黄色のタイムライン(強調アニメーション)今回は「拡大/収縮」ですが、タイムラインの右淵(矢印が変わります)をドラッグし、時間を設定します。
画面切り替えタブの自動的に切り替え時間と同じかそれ以上の数値にしましょう。

ダブルクリックで詳細設定画面を出し、秒数を直接入力してもOKです。

全て設定できたら、スライドショータブのプレビューで確認してみましょう。
画面左側、スライド一覧の全てのスライドに同様に設定し、完了です。
アニメーションは1枚ずつ設定するよりコピペが簡単でおすすめです。
このブログでは、幼稚園や小学校の卒業や進級の際に制作するようなフォトムービー、思い出スライドショーを、Power Pointだけで作る方法を初心者向けに図解しています。 基本のスライドショーの作り方から始まり、テキスト[…]
終わりに
ズーム&フェードの設定方法について図解してきました。
アニメーションを組み合わせる事によって、ポップな印象やしんみりとした印象の演出が可能になります。
他のアニメーションもいろいろと試し、応用してみてくださいね。

このブログでは、幼稚園や小学校の卒業や進級の際に制作するようなフォトムービー、思い出スライドショーを、Power Pointだけで作る方法を初心者向けに図解しています。 基本のスライドショーの作り方から始まり、テキスト[…]
前回の記事では、パワーポイントの最低限の機能だけで作るシンプルなスライドショーの作り方をご紹介しました。[sitecard subtitle=前回 url=https://mau-memo.com/powerpoint/ targe[…]
[sitecard subtitle=パワポでフォトムービー url=https://mau-memo.com/powerpoint/ target=][sitecard subtitle=パワポでフォトムービー url=https[…]