シミを落とす|粉・液体洗濯用漂白剤の種類・成分まとめ

スポンサーリンク
記事内に広告が表示される場合がありますが、虚偽・誇大表示はございませんので安心してご利用ください。
洗濯のお役立ち情報 家事

しつこいシミ黄ばみカビをきれいにしたり、衣類の悪臭除去などに活躍する漂白剤

一言で漂白剤と言ってもたくさん種類があるので、どれを選べばよいのか分からないという方も多いのではないでしょうか。

使用方法を間違うと、かえって色落ちしてしまったり、変色してしまったりと、本末転倒な事態に。

kurashi
kurashi

衣類に付着した日やけ止め成分の一部が反応し、ピンク色に変色(着色)することがあります!

酸素系漂白剤塩素系漂白剤はおなじみですが、最近よく聞く還元型漂白剤とはどのような成分の漂白剤なのでしょうか。

そこで、今回は様々な漂白剤について、成分や使用用途を調べてみました。

漂白剤の働きとは

漂白剤は、衣服やタオルなどの繊維から汚れを取り除いてきれいにする働きはありません。

汚れの色素を分解し、別の物質に変え、色をなくして見えなくする働きがあります。

また、ニオイを取り除いたり、除菌をしたりする効果もあります。

よって、まず洗濯用洗剤洗濯し、洗濯で落ちる汚れをきれいに取り除いた後漂白剤を使うようにしましょう。

漂白剤の種類

市販されている漂白剤種類別に分けると、下記のようになります。

漂白剤の種類

酸化型と還元型の違い

漂白剤を大きく分けると「酸化型」と「還元型」に分類されます。

これは、色素を分解させる仕組みの違いです。

酸化型とは…物質に酸素を結合させる反応を利用して色素を除去。

還元型とは…物質から酸素を奪う反応を利用して色素を除去。

塩素系漂白剤(液体タイプ)

主成分は次亜塩素酸ナトリウムです。

独特な匂いがおなじみで、上水道やプールの殺菌、カビ取り剤などに使われています。

他にも次亜塩素酸カルシウムシアヌル酸系などが主成分として使われます。

漂白力が強く、除菌・消臭効果の高い漂白剤で、衣類のつけ置き漂白に適しています。

綿・麻・ポリエステル・アクリルなどの水洗いできる白物専用です。

使用上の注意点

塩素系漂白剤を使う上で注意すべき点をまとめました。

  • 酸性のものと反応して塩素ガスが発生する。(まぜるな危険)
  • 毛(ウール)・絹(シルク)・ナイロン・アセテート・ポリウレタンには使えなない。
  • 金属製の付属品(ファスナー、ボタン、ホック等の留具)がついた衣料には使えない。
  • 衣類に不着した日やけ止め成分の一部が反応して、ピンク色に変色(着色)することがある。
  • 塩素が残留すると繊維を傷めることがあるので、塩素の残留を防ぐためには脱塩素処理をする必要がある。

塩素系漂白剤の詳しい使用法はこちらをご参照ください。

塩素系漂白剤を正しい使い方|変色トラブルの回復方法
漂白剤の中でも一番の漂白力を持つ塩素系漂白剤。つけ置きや洗濯洗剤と一緒に入れる、正しい使い方を確認しましょう。ピンクや黄色に着色してしまった場合の直し方もやキッチン用・お風呂用との違いについてもまとめました。

酸素系漂白剤(粉末タイプ)

主成分は過炭酸ナトリウムです。

炭酸ナトリウムはほぼ無害な物質であることから、過炭酸ナトリウムは使用に伴う環境への悪影響が少ないとされています。

比較的漂白効果がおだやかで、染料を脱色しないので、白物にはもちろん色柄物にも使用することができます。

衣類のつけ置き漂白にも適しています。

使用上の注意点

酸素系漂白剤(粉末タイプ)を使う上で注意すべき点をまとめました。

  • 粉末漂白剤は、粉末洗剤と同様に、水に溶かすと弱アルカリ性になる為、毛(ウール)・絹(シルク)には使えない 。
  • 金属染料や金属製のボタン・ファスナーには使えない。
  • 水洗いできないものには使えない。

酸素系漂白剤の詳しい使用法はこちらをご参照ください。

酸素系漂白剤は液と粉を使い分けて効果的にシミを消す|洗濯の小技
色柄物にも使えて安全性も高い酸化型漂白剤。液体と粉末では成分が異なるので、それぞれの特性を活かした使い分けをしましょう。

酸素系漂白剤(液体タイプ)

主成分は過酸化水素です。

濃度3%の水溶液は、傷の殺菌消毒薬に使われるオキシドールです。

色素を分解する漂白力が備わっていないので、水洗いできる白物・色柄物の繊維製品に使うことができます。

単体では作用しない為、洗濯の際に洗剤と一緒に使いましょう。

洗浄力が上がり、殺菌などにも効果的です。

使用上の注意点

酸素系漂白剤(液体タイプ)を使う上で注意すべき点をまとめました。

  • 金属染料や金属製のボタン・ファスナーなどには使えない。
  • 水洗いできないものには使えない。

酸素系漂白剤の詳しい使い方はこちらをご参照ください。

酸素系漂白剤は液と粉を使い分けて効果的にシミを消す|洗濯の小技
色柄物にも使えて安全性も高い酸化型漂白剤。液体と粉末では成分が異なるので、それぞれの特性を活かした使い分けをしましょう。

還元型漂白剤(粉末タイプ)

主成分は二酸化チオ尿素、ハイドロサルファイトです。

花王の『ハイドロハイター』が有名ですね。

業務用に利用されていることが多く、鉄サビの汚れを落とすのに効果があります。

また。鉄分を含んだ水で黄ばんでしまったり、樹脂加工された衣類が塩素系漂白剤で黄ばんだりしたときに使用されます。

還元系漂白剤他の漂白剤で落ちない汚れを落とせるちょっと特殊な漂白剤です。

どうしても落ちない汚れがあったらこれを使ってみると落ちるかもしれません。

使用上の注意点

還元系漂白剤を使う上で注意すべき点をまとめました。

  • きなり・色柄物には使えない。
  • 金属染色や金属製のボタンファスナーなどには使えない。
  • 他の液剤とは混ぜずに、単独で使う。

還元系漂白剤の詳しい使い方はこちらをご参照ください。

ハイドロハイターの正しい使い方!サビや黄ばみの落とし方
手を尽くしても落ちないシミや汚れ。諦める前に試していただきたい還元型漂白剤「ハイドロハイター」。正しい使い方や使える繊維の種類、有効なシミ・汚れなどをまとめました。

漂白剤の種類が分かったら…

漂白剤にもいろいろな種類、それぞれの特性があることが分かりました。

次の記事ではシミの成分によって使うべき漂白剤を選ぶポイントをまとめてみたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

水溶性シミの落とし方
みそ汁・コーヒー・水彩絵の具etc

油溶性シミの落とし方
チョコ・口紅・油性ペン・クレヨンetc

タンパク質シミの落とし方
血液・便・皮脂・母乳etc

不溶性シミの落とし方
泥・墨汁・香水・埃・さびetc

タンニン系染みの落とし方
カレー・くだもの・ワイン

酸素系漂白剤は液と粉を使い分けて効果的にシミを消す|洗濯の小技
色柄物にも使えて安全性も高い酸化型漂白剤。液体と粉末では成分が異なるので、それぞれの特性を活かした使い分けをしましょう。
塩素系漂白剤を正しい使い方|変色トラブルの回復方法
漂白剤の中でも一番の漂白力を持つ塩素系漂白剤。つけ置きや洗濯洗剤と一緒に入れる、正しい使い方を確認しましょう。ピンクや黄色に着色してしまった場合の直し方もやキッチン用・お風呂用との違いについてもまとめました。
家事代行サービスって実際どうなの?料金やトラブルを調査!
家事をやってくれる「家事代行サービス」の気になる料金やトラブル、仕組みについて、徹底調査しました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました