アナログ人間である私ですが、自分よりもっとアナログ人間だと思っていたまわりの友人たちが皆paypayを使っているのを知り、遅ればせながら自分もpaypayを導入してみました。
実際に使ってみた感想を記載します。
paypayアプリのインストールと登録
アプリをインストール→電話番号とパスワードを設定→ショートメッセージで届いた認証コードを入力して完了。
操作は非常にシンプルで分かりやすく、すんなりと終了しました。
アナログ人間でも手間取ることなくアプリの導入ができました。
支払い(残高チャージ)方法を選択
スマホにpaypayのアプリを入れたら、次にpaypay残高へのチャージ、すなわち支払い方法を決めなければなりません。
銀行口座からチャージする場合は銀行口座を、クレジットカードでチャージする場合はクレジットカードを登録します。
銀行口座はさておきクレジットカードは使えるカードも限られており、いろいろと面倒そうです。
とりあえず試してみたいというpaypay初心者は、直接財布から現金を取り出しチャージする方法が良いと思います。
お金の動きも把握しやすいし、ついついに鈍りがちな「お金使ってる感」も実感しますしね…。
ということで、セブン銀行ATMでの現金チャージを行いました。
セブン銀行ATMでチャージ
コンビニエンスストア「セブンイレブン」の店内片隅に設置してあるセブン銀行ATM。
私はこの機械を使うのは初めてでした。
チャージの方法が分かりづらかった、という声があったので、チャージのやり方を記しておきます。
セブン銀行ATMの初期画面はこちら。
スマートフォンでの取引をタップし、先へ進みます。
スマホでpaypayアプリを起動させ、チャージ→セブン銀行を選択。
スマホがカメラに切り替わるので、セブン銀行ATMの画面に表示されたQRコードを読み取ります。
スマホに4桁の数字(paypayの企業番号8439)が表示されるので、それをセブン銀行ATMに入力します。
案内を確認して確認ボタンをタップすると入金画面に移り、金額を設定して現金を入金すれば完了です。
初めてのセブン銀行ATMでしたが、迷うことなく操作できました。
実際にお店で使ってみたら…
少額ずつですが、実際にお店で決済してみたところ、paypayアプリの使い方が数種類ある事が判明。
ちょっと戸惑う事がありましたので、記しておきます。
アプリのバーコードをスキャンしてもらう
セブン銀行ATMでチャージしたついでにセブンで買い物をし、実際にpaypayで支払ってみました。
paypayを立ち上げたら表示されるバーコードを店員さんに読み取ってもらって支払い終了。
簡単です。
お金も触らなくて良いので今のご時世助かりますね。
他のコンビニエンスストア一般もこのようにして支払う事ができます。
お店に設置してあるpaypayのQRコードをアプリで読み取る
先述したような、店員さんにバーコードを読み取ってもらう支払い方法とは別の支払い方法もあります。
こちら(客)がレジ横に設置してあるpaypayのQRコードを読み取る方法です。
この場合、アプリを立ち上げて支払い→スキャン支払いと進みます。
カメラに切り替わるので、お店に設置してあるpaypayのQRコードをスキャンします。
スキャンすると決済金額が表示されますので、確認して支払うをタップして完了です。
自分で決済金額を入力する
決済金額を自分で入力しないといけないお店もありました。
レジ横のQRコードをスキャンした後、自分で支払い金額を入力し、店員さんに確認してもらいます。
思ったより多く還元された
アプリの残高から付加予定のポイントが確認できるのですが、これが意外と多くてびっくりしました。
幅広いお店でやっている「paypayであなたの街を応援しよう!」というキャンペーンのおかげのようで、25%還元されます。
支払った分の4分の1です。
ちなみに実際に付加されるのは支払い日の1ヵ月後。
しかし、1回につき最大1000円還元なので、高額な買い物をする時には不向きですね。
手軽に支払えるので残高を忘れがち
スマホさえあれば支払いが完了するので、ついついあれやこれや買ってしまっている事に気づきました。
けっこうすぐにチャージ残高が減ってしまうので、気にしておく必要があるかもしれません。
後払いのクレジットカードよりはマシかもしれませんが、お金を目視しない分「お金を使っている感覚」が鈍るので、使いすぎには注意が必要ですね。
まとめ
paypay初心者の率直な感想でした。
まとめるとこのような感じです。
- paypayアプリ導入は簡単
- paypay初心者は現金チャージがおすすめ
- 店頭でのアプリ支払い方法が2~3種類あり、慣れるまで少し戸惑う
- 還元は意外と多い印象
- 残高は気にしておくべし
- お金に触らなくて良いのは助かる
アプリは直観的に操作できるよう作られているし、支払いも分からなかったら店員さんが教えてくれるので、使っていくうちにすぐに慣れると思います。
ただし、やはり手軽に支払える⇒財布の紐が緩むのは要注意。
使いすぎに気をつけて、便利に使っていきたいですね。
